研究ノート

レポート作成のための散文や書籍メモ

ページ

  • ホーム
  • SWAYのページ
  • 教職教養ノート 教育方法 教育課程 教育史
  • 教職教養ノート 教育法規 教育制度

ページビューの合計

日曜日, 1月 06, 2013

学校選択記事20081130





投稿者 しんちゃん 時刻: 11:06 午後 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有

学力調査不参加 犬山市教育長 20081209


投稿者 しんちゃん 時刻: 10:59 午後 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

このブログを検索

Popular Posts

  • 子ども観 説明
    子ども観 説明 (木村元・小玉重夫・船橋一男『教育学をつかむ』有斐閣2009)22ページに、子どもの内面を加工する技術の対象としてみる主流の子ども観と、幼稚園の祖とされるフレーベルが言うように、子どもの本性が自然に開花すると考える反主流の子ども観があって、それらは対立して...
  • ヘルバルト 『一般教育学』
    ヘルバルト著・三枝孝弘訳『一般教育学』 1960 年明治図書   この本は 3 部構成であり、教育一般の目的、興味の多面性、強固な道徳的品性について述べられている。全体で 200 ページ程度の本書の中で、有名である「専心と致思」「明瞭 連合 系統 方...
  • 看護専門学校のための教育学 1~15 リフレクションシート
    リフレクション・シート *ご提出 をお願いするシートです 日付        .           . お名前     以下の項目につい...
  • 学校選択制度に関するニュース
    2011/12/19 橋下市長 民意とかけ離れた教育委員会でいいのか? http://www.youtube.com/watch?v=OJNHW2ANOyo ニュース 2012/3/2 毎日 http://mainichi.jp/life/edu/news/2...
  • 看護学生にとってのフィールドノーツ(看護実習記録) 参考
    寝る時間が増える 看護実習記録を早く書くコツ http://ameblo.jp/quickkiroku/ パターン(型)を身につけることで、何が特別(個別)なのかを把握できる。自分の「型」を練り上げることができる。 アセスメントのパターン ①情報の整理 「~であると...
  • プロセスレコード
    タイトル: 初回基礎看護実習におけるプロセスレコードの分析 : コミュニケーションのつまづき場面に焦点をあてて 著者: 大池, 美也子 / 鬼村, 和子 / 村田, 節子 出版年: 2000-03-00 刊行元: Kyushu University School...
  • 看護専門学校のための教育学 指導案
    授業目標 私たちは、これまでの経験やこれからの仕事で出会う体験からどのように学べばよいのでしょうか。どのようにして専門性を磨けばよいのでしょうか。みなさんが教育学を通じて、テキストや他の人の意見を鏡としてこの問いに対する自分なりに考えを深め、...
  • 学校建築
    http://www.spiralmarket.com/designers/house/ http://www.nou-sera.com/blog/architecture/763/ デンマークのコペンハーゲンの高校 教室がないらしい ht...
  • 看護専門学校のための教育学3 教育とは何か 説明
    このユニットで押さえておきたいことは、最初の二つの小見出しで説明される、形成、共同体のための教育、と、後で説明される<教育>とは違うものですよ、ということですね。なぜ、わざわざこうして<教育>とは別ものですよ、と分けるかというと、それは、13頁の「しかし」のあとで書かれている...
  • エドガー・シャイン著「人を助けるとはどういうことか」
    人を助けるとはどういうことか 説明 だれかを支援することが求められる関係は、どこにでもあります。親子、友達、恋人、夫婦、先生と生徒、女子と部下、患者と看護師。今日は、相手を尊重しつつ、相手が問題解決するプロセスを支えるためにどうすればいいか、を考えたいと思います。 ...

ブログ アーカイブ

  • ►  2020 (13)
    • ►  4月 (13)
  • ►  2016 (3)
    • ►  5月 (3)
  • ►  2015 (5)
    • ►  7月 (3)
    • ►  2月 (2)
  • ►  2014 (6)
    • ►  3月 (6)
  • ▼  2013 (7)
    • ►  4月 (5)
    • ▼  1月 (2)
      • 学校選択記事20081130
      • 学力調査不参加 犬山市教育長 20081209
  • ►  2012 (66)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (15)
    • ►  4月 (16)
    • ►  3月 (23)
  • ►  2010 (1)
    • ►  11月 (1)
  • ►  2007 (21)
    • ►  8月 (11)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2006 (30)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (28)
    • ►  8月 (1)

ラベル

  • 書籍紹介 (10)

登録してください

投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント

自己紹介

しんちゃん
詳細プロフィールを表示
RS@2012. 「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.