水曜日, 8月 29, 2007

書籍紹介 組織文化

制度と文化―組織を動かす見えない力

組織シンボリズム論―論点と方法

組織文化のマネジメント―行為の共有と分化

書籍紹介 学力格差

階層化日本と教育危機―不平等再生産から意欲格差社会(インセンティブ・ディバイド)へ

調査報告「学力低下」の実態 (岩波ブックレット)

学力の社会学―調査が示す学力の変化と学習の課題

書籍紹介 志水宏吉

書籍紹介 効果のある学校

あるアメリカ教師の話―No.1教師エスカランテの場合

学力と自己概念―人権教育・解放教育の新たなパラダイム

地域の教育改革―学校と協働する教育コミュニティ

効果のある学校―学力不平等を乗り越える教育

見えざる階層的不平等 (ハイスクールウォーズ)

書籍紹介 学校文化とリーダーシップ

校長のリーダーシップ

学校文化を創るスクールリーダー―学校改善をめざして

学校文化という磁場

書籍紹介 組織文化とリーダーシップ

シンボリック・マネジャー

エクセレント・カンパニー (Eijipress business classics)

企業文化―生き残りの指針

洗脳するマネジメント~企業文化を操作せよ

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

書籍紹介 活動理論

拡張による学習―活動理論からのアプローチ

「発達の最近接領域」の理論―教授・学習過程における子どもの発達

書籍紹介 授業評価

授業評価活用ハンドブック

東大教授の通信簿―「授業評価」から見えてきた東京大学 (平凡社新書)

授業評価に基づくティーチング技術アップ法

書籍紹介 佐藤学

地域と共に“学校文化”を立ち上げる

「学び」から逃走する子どもたち (岩波ブックレット)

学力を問い直す―学びのカリキュラムへ (岩波ブックレット)

習熟度別指導の何が問題か (岩波ブックレット)

公立中学校の挑戦―授業を変える学校が変わる

学校の挑戦―学びの共同体を創る

教育の方法 (放送大学教材)

教育改革をデザインする (シリーズ教育の挑戦)

書籍紹介 リーダーシップ

非営利組織の経営者リーダーシップ

教務主任の職務とリーダーシップ―学校主任職の専門性

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))

入門から応用へ 行動科学の展開―人的資源の活用

「市民性」及び「現代社会における市民性形成(育成)の意義」について

「市民性」とは、ある共同体の「市民」としての「資質・能力」を意味する。
政治学的概念から捉えれば、「市民性」とは、「良き市民的徳」や「主権を持って政治的共同体に参加すること」と言える。「個人の権利」、「義務や責任」に着目した捉え方もある。社会学的に捉えれば、「ある共同社会の完全な成員である人々に与えられた地位身分」と、実態的な権利として捉えられる。文化的概念で捉えれば、「個人と国家の関係並びに国家の中における個人間の関係に言及する」ものであり、時代や国家・社会によって相対的なものであると考えられる。
また、「資質・能力」について言えば、現代社会における「市民」としての「資質・能力」は、国民国家における政治的参加を可能とする「公民的資質」が中核となる。また、民主的な社会・国家の形成者として、「地球共同体市民」としての資質・能力もこれに含まれる。
つまり、「市民性」とは、今の社会に参加し、これからの社会づくりに参画するための資質や能力を意味すると言える。

18世紀前後、市場経済の発達に伴い、封建社会後の新しい社会の担い手としての市民が育成されることとなった。近代的市民社会の成立と発展により、これまではぶつかり合うことの無かった経済圏がぶつかり合うようになり、それまでは意識されなかった国境と国家という概念の確立を要請するようになった。したがって、国民国家をいう概念は、民族的同一性と排他的な主権を有する政治的統合体を意味する概念であるといえる。そして、その社会を構成する国民が育成されることとなった。
21世紀、経済圏はますます拡大し、またIT技術の発達により空間的制約がなくなり、点在していた様々な民族の文化の遭遇はさらに増えてきたといえる。20世紀後半において、環境問題や米国でのテロリズムやなど、現代社会のシステムの持つひずみが顕著に現れるようになった。したがって、いままでのように国民国家に比重を置いた市民性教育ではなく、多くの文化をお互いに理解した上で、地球的規模で社会をどのように作っていくかを考える資質・能力を育てていく必要が生じるといえる。
つまり、現代社会における市民性形成(育成)は、21世紀社会をどのように理解し、変化する社会のなかで個人や民族又は地域共同体がどのように関わり、今後の社会を作っていくかという、今後の社会づくりそのものを構築する上で重要な意義を持つといえる。